手荒れの季節がやってきます。手荒れの一番の原因が食器洗いの洗剤。
というわけで、できるだけ洗剤を使わずに食器を洗う工夫や方法をまとめておきます。
と言ってもうちには洗剤も用意してありますので、「絶対使わない」というのではなくて、「できるだけ」という範囲で柔軟に。
食べ残しや食べカスを排水溝にできるだけ流さない。
まず、食べ残しや魚の骨や皮の食べカスが出た場合。
これらも排水溝に流すのでなくて、三角コーナーなどのゴミ箱に。生ゴミは濡れると後の処理が余計に大変です。
うちのキッチンの三角コーナー代わりはこれと、新聞紙の上。
食器洗いの順番は水だけで洗えるものから。
水やお茶だけを飲んだようなコップに洗剤は必要ないかと思っています。
同じく、油を使っていない野菜だけの料理のお皿などにもほとんど必要ありません。
ご飯粒がついた食器はしばらく水に浸しておく。祖母や母はよく食べおわったごはん茶碗でお茶を飲んでいました。これも一つの工夫ですね。
なのでまずは、食器を分けて水(お湯)だけで洗えるものから洗います。
その時に使うのが、こちらのアクリルたわし。水だけで洗えるものならこれで充分きれいになります。むしろ、お茶やコーヒーの茶渋がついたカップなどはアクリルたわしでゴシゴシ洗う方がキレイになる。
夕飯後の団欒の時などに時々編んで作っています。
アクリルたわしを作るのが面倒くさくなったら(笑)
同じような感覚で使える「びわこふきん」も一度試してみたいとも思っています。
油汚れは捨てるものを使って拭き取る。
問題は水だけで落ちないような油ものの汚れ。カレーや揚げ物などの食器です。ですが、これらもまずは最初に少しの工夫を。
まずは、片付けの時点で、「油汚れの食器を重ねない」というのも汚れを広げないコツ。裏がせっかく綺麗なままなのに、油がついたお皿を重ねると裏まで汚れてしまいます。
そして、カレー鍋などはスクレーパーや古布を使って拭き取ります。
ティッシュやキッチンペーパーを使って拭き取れば簡単でいいのですが、捨てるもので利用できるものがあるならそれを使ったほうがいいですね。
うちでは、使い終わった後のラップや、お茶の出がらしのティーパック、古布、新聞、野菜や果物の皮などを使います。
そこまでひどくない汚れなら、それらで拭き取ったあとにお湯でさっと流してアクリルたわしでこすればきれいになりますし、それでも気になる場合はスポンジと洗剤を使って。
その時に使うスポンジはこちら。食器洗いにも使っている洗濯用石けんでも泡立ちがとてもいいのでお気に入り。
私は少量の油の食器洗いくらいなら、ほとんどはキッチン用のハンドソープにも使っている「ミヨシの洗濯せっけん」を使っています。
ですが、夫が洗ってくれることもあるのと、どうしても必要な時に(カレーをタッパーに入れた時などに匂いをとりたい場合など)合成洗剤も使います。
合成洗剤は今は頂きもののを使っています。
合成洗剤を使う場合は、ゴム手袋も。
スポンジやアクリルたわしも清潔に。
食器を洗う、スポンジやアクリルたわし自体が汚れていては、食器に汚れを広げてしまうようなもの。スポンジやアクリルたわしもきれいにしておくことが大切。
夜の食器洗いが終わった最後に、スポンジも洗っておきます。
ボールにセスキ炭酸ソーダや重曹などを入れてスポンジやアクリルたわしをしばらく漬け置きしておきます。ひどく油がついた場合は洗剤も加えて。最後にもみ洗いをして、おしまい。
あとは、水気をよく切って乾かしておきます。
排水溝から流れる水をできるだけきれいに返したい。
排水溝に、油やあわあわの洗剤を流すほど、排水溝のぬめりや汚れ、汚水舛の汚れにもつながります。
汚水舛の掃除も本当に大変。
それが最終的に流れ着くのは…?と考えるとできるだけ、家の排水から流すものも最小限にしたいと思いました。
できるだけ料理に使う油を減らす、というのもひとつの方法。
とは言っても、何事もできる範囲で無理なく、「暮らしを楽しみながら」というのがマイルールです。
食器洗いが終わったら手をいたわる。
最後に、自分の手のために。
洗剤を使わないとは言え、お湯を使ったり水仕事をした後の手はこれからの時期(秋冬)は乾燥してきます。
洗い物が終わったら、ワセリンをハンドクリーム代わりに薄く手に伸ばしておきます。