こういうライフスタイル系のブログをやっていると、時々「そうじが好き」なんだと勘違いされますが、決して私は「そうじが大好き」なわけではありません。
特に、肌も弱く、アレルギー体質でもあるため、強い洗剤を使って掃除をすることはそれだけで体にも大きなストレスになります。
好きなのは掃除ではなくって、快適に暮らすこと。そのための一つのツールが掃除だというだけです。
だから、いかに楽に簡単にするか、という方が私にとって大切。
いかに楽に簡単にするか、を考えたら、「とにかく物も汚れもためない」というところに行き着いたというわけです。
掃除を楽にする方法
具体的ないくつかの方法は
- 不必要なものは持ち帰らない、手放す。
- 強い洗剤が必要になるまで汚れをためない。
- 掃除が大変そうな複雑な家電はできるだけ持たない。
簡単な掃除を毎日することは苦ではなく、例えば、掃除機をかけたり、水周りの排水溝もその日のうちに洗っておくことなどは水とスポンジだけで済むので苦ではありません。ちょっとしたついでにやってしまう。
でもそれが、物が多いとどうでしょう。
「片付ける」という一手間が加わります。その一手間が、めんどくさい、またにしよう…というように積もり積もっていく。
積もり積もっていった頃には、強い洗剤がないと汚れが落ちなくなっていることも。そうなってしまうと、私にはとてもストレスなのです。
物も汚れもためて、年末に1回がっつり断捨離と掃除をするのが好き!それが快感!という方もいらっしゃいますよね。それはそれでいいんだと思います。
でも私は苦手なんですね。
だからできるだけ、心地よく暮らせるように、掃除がしやすいように「物も汚れもためない」になるわけです。
そして、日常の掃除を楽にしておけば、レンジフードの換気扇などのたまにの掃除も割と楽にできます。
こちらもどうぞ:)