先日迎え入れた仔猫。
仔猫は寝ることと噛むことが仕事なのかと思うくらい、よく眠り、そして噛みます。
こんな紐とか見ると絶対じゃれる。眠る前にも指を噛もうとするのは母猫のおっぱいを探しているのかな?なんて。
家電のコードを噛むことに悩まされる
そんな姿は可愛くもあるのですが、噛み癖が付いてしまっては困る、と手を使って遊ばない、蹴りぐるみなどのおもちゃを噛ませる、など対策をしていますが、それ以上に困ったのが家電のコードを噛むこと。
特にテレビの裏には「何としてでもいかねば」とばかりに行きたがります。
狭くて暗くて、ちょっとあたたかくて、大好きなコードがある。これは何が何でも行きたいのでしょうね。
ただ、電源コードを噛んでは感電してしまうおそれもあるので、早急に何か手を打たなければならず。
最初は行かないように叱っていたのですが、叱られたって、そんな魅惑的なところ、猫はどうしても行きたいのです。
コード対策にスパイラルチューブ&ケーブル収納ボックス
だったら、なにか工夫しよう、と。不必要なコードは片付け、見えているコードにはすべてスパイラルチューブをつけました。
Boseのコードも狙われていたので、しっかりと巻いて。
▼ 【オーディオのミニマム化】 Bose SoudTouch10/
テレビの裏のコード類は全てまとめてケーブル収納ボックスを使いました。これは100円均一で。アマゾンや電気屋さんでももっと良いもの売っているのですが、100円でもなんとかなります。
ここは夫の得意分野なのでお任せして、スッキリ。
実家猫は最初からコンセントなどのコードには興味を示さなかったので、猫によって色々差がありますね。
安心して探検にのぞむようになりました。
猫のため、といえど、ほこりも取りやすくなって、私も掃除がしやすくなったことはとても嬉しい効果です。
ちょうど本屋さんでこんな本を見つけて。まさしく猫ちゃんは掃除を教えてくれます。
うちの仔猫と模様が似てる、茶白ネコ。