猫を迎え入れたことによって、我が家に色々と変化が起こっています。少し収納を見直したり…
そして、猛烈に増えているのが猫にまつわる物たち。猫トイレはもちろんのこと、病院に連れて行く時のキャリーやまだ仔猫なので、寝る時はケージも利用しています。
そのうちいらなくなるものも多々あると思うのですが…。
そして猫からできるだけ守りたいものが、家の壁。賃貸なので、やはりそこは大きな壁。
そのために、早急に、しかもたくさん用意したものが「爪とぎ」です。
猫の爪とぎの工夫。
人間にとっては困る爪とぎは猫の本能。それをやめさせるのことはできません。一緒に暮らすならある程度の折り合いが必要。
しつけは、仔猫のうちに「ここでするもの」と教えてあげることが大切だとか。
そして、できるだけ好みの爪とぎを置いてあげる。
これはうちの実家猫でのパターンですが、段ボールタイプの爪とぎがお気に入り。ただ、それに気づくまでには随分と時間もかかり、壁も餌食になってしまいました。
最初に用意した壁に掛けられる麻のものは興味も示さず、カーペットタイプのものもダメでした。
なので最初のうちは何パターンかいろんなものを用意してみて、気に入ったものを見つけることがポイントなのかと。
うちで用意した爪とぎ
さて、その実家猫パターンもあったので、まず段ボールタイプのものを。ダンボールかすが散らかりにくいアイリスオーヤマのこちらのタイプ。シールを全て剥がしてしまえば、白でデザインもシンプルです。
そして、壁の代わりに伸びることができるポール型も用意してみました。(これは観葉植物のカバーに登りたがるので、それに似たものを用意した)
細いパターンは実家猫が全然ダメだったことも考慮して、太いものを選んでみると、すっかりお気に入り。
タグも取ってしまうと、インテリアに馴染みやすいです。支柱のリペアがあるのも良いなと思いました。
どちらも今のところ、爪とぎだと認識してくれたようで、そこでガリガリしてくれています。
爪とぎとして許したもの。
あとは、ほぼリビングに出しっ放しになっているヨガマット。爪をとぐので、あえてボロボロにされても良いものを。
家具については今のところ気にしていません。爪とぎされそうなソファもないのですが、壁でさえしなかったらいいよ、というスタンスで見守ることに。
今のところは用意した爪とぎ、ヨガマット、観葉植物の鉢が仔猫の爪とぎになっています。
猫のものは増えたけど…
猫の物はどうしても増えたのですが、すっきり感を保つために、なるべく部屋の色味と合わせて主張しすぎないものを選ぶように…。
猫のものは増えたけど、その分また私のものは少し減っている。
これからもし家を建てるなら、猫も一緒に住んで楽しい家にしたいな、という新たな夢ができつつあります。
「猫」カテゴリーからの記事