2月になりました。
部屋に特に大きな代わり映えはしないのですが、少しだけ模様替えを。
洗面所の小窓で楽しむインテリア
といっても、すでにおなじみですね。洗面所の小窓の手ぬぐいを変えました。小窓に手ぬぐいを吊るす方法はここ。
▼ 【手ぬぐいの使い方】小窓の目隠しにお気に入りの手ぬぐいを。
100円均一のつっぱり棒とダブルクリップを使っています。ダブルクリップはうちではキッチンでも愛用中のもの。
ほんとこうやってみると、我が家の小窓が見事に手ぬぐいサイズ。
新しい手ぬぐいを買うつもりはなかったのですが…。sou-souで椿の柄のものを見つけてしまい。椿も好きだしこの色も大好き。
広がる手ぬぐい仲間
そう、特にこの時期に手ぬぐいを替えようとは思っていなかったのですが、父がSOU-SOUの手ぬぐいデビューしました。
なんかいい手ぬぐいない?と聞かれSOU-SOUをおすすめしたのです。
父の買い物ついでに眺めていたら、自分用にもいいな、と思うものを見つけてしまったというわけです。
服の衝動買いは全くしなくなったけど、手ぬぐいは買ってしまっていますね…。増やしすぎないように、と抑制はしているものの…。
ただ、「飾り」としか使えないものは今はあまり買わないようにしているので、手ぬぐいは飾ったあとに、存分使い道がある。
最後の最後まで使いきれる。そういう使い心地がとても好きです。
最近では、アイピローの生地にも使いました。
夏は祇園祭だったり、季節にあう手ぬぐいもたくさんありますしね。
という言い訳にも聞こえますが…。手ぬぐいが普及されたので良しということで…。
sou-souのお店で手ぬぐいを買ったら、節分ということで可愛いぽち袋に入った「福豆」をいただけましたよ。
明日は節分ですね。店頭では在庫があれば、明日までもらえるそう。
こちらもどうぞ:)うちのインテリアに使われた手ぬぐいたち。