旅行に行く時に、リュックを使いました。パタゴニアのバックパック。
帰ってきて片付ける際、この機会にちょっと防災用の備品を見直して、詰め直しました。
今まで水や保存食をストックはしていましたが、カバンの中に詰めて保存はしていませんでした。反省。
私がバッグに使ったのは、防災専用のバッグではなく、旅行やちょっと大きな荷物があるときに普段から使っているものです。
なので、普段使う際にはすぐに中のものが取り出せるように、スーパーのビニール袋の中に最低限必要なものを詰めておきます。
中身はこちら。
私の防災持ち出しバッグの中身
- 水(ローリングストック方式)
- 保存食(ローリングストック方式)
- 現金(小銭と千円札を多めに)
- 身分証のコピー
- 連絡先カード
- 常備薬
- 生理用品
- 救急袋(絆創膏やマスクアルコール、ワセリンなど)
- ゴム手袋
- 軍手
- トイレットペーパー
- ウェットティッシュ(ローリングストック)
- 新聞紙
- ビニール袋
- レジャーシート
- 防水パーカー
- ナイフ
- 手ぬぐい・タオル
- カイロ
- 筆記用具
- ライター
- 下着着替え
- 携帯充電器
ローリングストックするもの
水は今の所500mlを4本と、2lを2本ストックしています。カバンに入れておくのは500ml2本。食料品はカンパン、カロリーメイトはカバンの中へ。
カバン外のストックはレトルト食品とカップ麺。これらの水と食料は、賞味期限が近づいたら、その都度使っていきます。ビニール袋に一番早い賞味期限の日付を書いてあります。
ウェットティッシュも使わないでずっと置いておくと乾燥してしまいそうなので、ローリングストックでなくなればこちらを使い買い足します。ワセリンやアルコールも同じく。
できるだけ、普段から使っているものを防災用に少し常備しておく。
パーカーもリュックも普段から使っているもの。普段使っているものやローリングストックにすることで、放ったらかしにならず、時々見直すことができるかな?と。
今用意できたものはこれだけなのですが、ラジオや懐中電灯など持っていなかったので少し見直してみようかと。
追記:水は今、長期保存水を災害備蓄用に用意しています。
シンプルライフ・ミニマリストの防災対策
ミニマリストさんやシンプルライフを送る方々の防災対策や、常備品も参考になります。
下着の着替えも必要か、と思ったのはオズさんのこちらの記事。ドライフルーツやナッツ類もいいなと思いました。
▶︎ 予備の下着やタオルの収納と非常時の備え(cozy-nest)
二次災害を防ぐために
二次災害を防ぐために、要らないものは捨てて減らして部屋をすっきりさせておくのも大切。
そして、いざという時に必要なものは少し蓄えておくことも必要だと、ここ最近のニュースを見聞きして思います。
何が起こるかわからない世の中。
あとは、心身を強く穏やかに保つこと。これも普段から身につけておきたいこと。このためにやヨガや呼吸法、瞑想が私にはとても役立ってくれるのではないかと思っています。
災害に関する記事。