最近、平日は朝ごはん食べなくなったのですが、その分、土日に美味しいパン買ってきたり、朝ごはん楽しむことが増えました。
ホットケーキが食べたくなることも多いので、今日はホットケーキミックスがない時の私の覚書きです。
ホットケーキミックスがなくても、卵と牛乳がなくてもできるということがわかったのでもう買わなくてもいい!
ホットケーキ、卵と牛乳ありバージョン。
まずはこちら。卵と牛乳ありバージョン。レシピはこちらを参考にしました。
▶︎ 朝食にも便利 小麦粉で簡単ホットケーキ by シチューだいすき
ホットケーキミックス使って焼いていたのよりも美味しい。
形がちょっとカクカクして変なのは、大きなフライパンで3枚一気に焼いているからです。くっついてしまうのでフライ返しで切ったら、カクカクしたホットケーキになりましたが味は美味!
ホットケーキ、卵と牛乳なしバージョン。
では続いて、卵と牛乳なしバージョンです。ホットケーキが食べたくなってしまい、なんとか頑張ってみることに。
レシピ色々調べてみました。バナナを入れるといいとか、マヨネーズを入れるといいとか。ベーキングパウダーなければ、ジンジャーエールが代わりになるとか。豆乳やヨーグルトだとか。
確かに、私も豆腐ナゲット作る時は、卵だとべちょべちょになってしまうので、マヨネーズ入れてます。
▶︎ 【簡単】ふわふわやわらか!豆腐とチキンの揚げないナゲット
みなさん色々工夫されています。残念ながら、バナナも豆乳もなかったので、あるものでなんとかやってみます。
うちは、夫がカフェオレ毎日飲む人で、牛乳がほぼ絶対冷蔵庫にあるんですが、万が一私が買い忘れた時のために、スキムミルクが置いてあります。
私はコーヒーにもスキムミルクなんですが、これは日持ちもするので、牛乳代わりに何かとあると便利です。
まあ、今回のレシピもスキムミルクはなければなくても大丈夫。
うちにあった材料と、やってみた分量。
- 小麦粉…140g
- ベーキングパウダー…5g(小分けの一袋)
- 甜菜糖…40g(お好みの量で。ちょっと甘め)
- スキムミルク…大さじ2
- 水…120ccくらい(様子見ながら加減して入れる)
- 小麦粉とBP、甜菜糖、スキムミルクを混ぜておく。
- そこへ水を少しずつ入れて混ぜる。混ぜすぎない、
- よく温めたフライパンで弱火で両面焼く。
- 出来上がり。

今年はストーブの上で豆を炊く機会も多く、茹でた小豆も冷凍してあったので、乗せて食べました。どら焼きですね。
でも卵も牛乳もなくても、ちゃんとそれなりにホットケーキです!卵アレルギーのお子様にもいいですね。
またまた形がおかしいのは、上と同じ理由&ちょっと水の分量が多かったかな。横に伸びてしまいました。(笑)ズボラせずに何回かに分けて焼いたらいいのですが、つい1回で焼いてすぐ食べたくなる…。
卵と牛乳ありの時と比べた場合ですが、やっぱり卵があった方がふんわりしてコクがあったような気も。卵牛乳なしはあっさりめ。
ただ、上にバターとかハチミツとか小豆とかジャムとかを乗せてしまえば、そんなに変わらない。どっちみち、私はパンケーキは上に何かを乗せて食べることが多いので、無ければないで私は大丈夫。
ちなみに、BPなければ、重曹でOKだそう。
ホットケーキのコツ・ポイント
色々やってみて、私なりのホットケーキのコツ。よく言われていることばかりですが、なぜなんだろう?と思って実際やってみたり調べてみた結果。
これをきちんと守ると、適当な私でも、割とふんわりとした美味しいホットケーキができました。
生地を混ぜすぎない。
少しダマが残っていても大丈夫。さっくりと混ぜる。これは、ふっくらフワフワのホットケーキにするため。混ぜすぎるとあまり膨らまず、ペタンとした出来上がりになってしまいます。
キレイな焼き色にするには、油を引きすぎない。
ホットケーキの焼き色がキレイにならないのが悩みでした。(悩み?)これはどうやら、油の引きすぎ。ごくごく薄ーく均一に引くと、キレイな焼き色になりました。
テフロンのフライパンだと油引かなくてもいいらしいですが、私は以前空焚きでテフロンのフライパン駄目にしてしまったことがあるので、それはちょっと怖く、薄く引いて。
実際、青いお皿に乗ったホットケーキ、裏はキレイな焼きになったのですが、ちょっと焼きすぎて焦がしちゃったので、こちら側でスミマセン。
フライパンをよく温め、一度ぬれ布巾で冷ます。
100度以下に一度下げることで、気泡を防ぐそう。これも生地をキレイに焼くためのものらしいです。ただ、これ鉄のフライパン向けだそうでテフロンには必要ないとの意見もありましたが、昔からの癖でついやってしまいますね。
生地は少し高めのところから入れる。
均一にキレイな円になってくれます。なんていうんでしょう、生地がするするするーとフライパンに流れていく様子を見るのが好きです。あんまり高いところからだと、私の場合落としたいところに落とせないので、気持ち高め、くらい。
弱火で焼く。
弱火でじっくり焼くことで中までふんわり。だいたい片面2〜3分くらい。
以上。私のホットケーキ覚書でした。卵と牛乳がなくても美味しくできることがわかったので、これからはもう少し見た目に綺麗なホットケーキを目指してみます。
シンプルで簡単な料理が大好きです。(というか、そういうのしかできない)