今年もひな祭り、桃の節句が終わりました。
うちには、まだ子供はいないけれど、それでも小さなお雛様を飾って、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物を作りました。
▼ 【立春】コンパクトな雛人形を飾りました。季節ものは小さく楽しむ。
去年と同じレシピですが、変わったことは上に乗せる具材がちょっとだけアップグレードしたこと。
こちらが去年のちらし寿司。エビが甘エビに進化し、サーモンが増えました。(笑)
ハマグリなんかは、ほんとひな祭りの時くらいしか買わないんですけど、良いお値段しますよね。ちょっとしか入ってないのに。びっくり。一番豪華だったのがお吸い物かもしれない。(笑)
はまぐりを食べる理由。
そして、なんではまぐり食べるんだろう?と今更ながらに疑問になって調べてみたら、ハマグリは対になっている貝殻しかぴったり合わないんだそう。
仲の良い夫婦、夫婦円満の象徴なんですね。知らなかった。
ひな祭りは女の子供のお祭り、子供の成長を願う日とばかり思っていましたが、ハマグリの意味を知って、今こうして一緒にちらし寿司とハマグリを食べる相手に恵まれたこと、夫婦円満に感謝する日にしてもいいな、と。
あとは、甘酒は嫌いだから、酒粕ジンジャーミルクにして、桜餅を食べる。主人はなぜかドーナツを買ってきてくれたので、それも一緒に食べる。(笑)
酒粕ジンジャーミルクはくすりやさんのブログで知りました。とっても美味しい!甘酒が苦手だけどこれなら美味しく頂けます。
久々に珍しいものをたくさん食べた日ですが、またしばらく主人と別々の暮らしになるので、やっぱりこういう普通のなんてことない時間は本当に大事。
たまに、激しく喧嘩をする二人ですが、これからも仲良く、楽しく過ごしていきたいものです。
さて、お雛様、片付けようかなと思うのですが、もう少し見ていたいからまだいいかな。