電子レンジを利用したり、冷蔵庫で残り物を保存する際に使っているラップ。
できるだけ再利用可能な蓋のあるものを使うようにはしますが、やっぱり、ちょっとしたときには便利ですね。
そんなラップですが、ほとんど汚れずに一回だけ使って捨てるのはもったいないなーと思っていました。洗って乾かしてもう一度再利用する人もいると聞いたのですが、私はちょっとそこまでは手間だな…と。
なので、私は使い終わったラップは捨てる前に、掃除に使って再利用しています。
使い終わったラップでキッチン掃除
食べ物の汁などがついて汚れてしまったものは、そのまま捨ててしまいますが、一回使っただけで綺麗なものは夜まで取っておきます。
なんというか、こういうところが貧乏くさいというのかケチくさいというのか(よく言えばもったいない精神)、衣服でも最後掃除に使ったりするんですが、この「使い切った感」が好きなのですね…。笑。
でもラップはあくまでその日限り。それ以上は溜めません。
夜の食後の片付けで、油物が出たときはそのラップでふき取ったり、蛇口を磨いたり、シンクを磨いたり、排水溝を磨いたりします。
とくに、ステンレスの蛇口の水アカ汚れはちょっと磨くだけでピカピカになります。端っこの方も磨きやすい。
洗い物の最後に、ちょこっと磨くだけなので手間ではありません。
そして、別に夜まで取っておかなくても、ラップが出たときにちゃちゃっと磨いて捨てるだけでもいいですよね。
食後の片付けのついで掃除。
夕飯後の片付けですが、私は洗い物の後いつも、排水溝の中も取って洗っています。
それを友人に話すと「毎日そこまで面倒くさい」と言われたことがありますが、私にとっては、その流れは「ついで」であって、汚れがたまってドロドロになった排水溝を掃除する方が大変だし、気も滅入ってしまう。
見たくなくなってしまいます。
なにも毎日ピカピカにしているわけではありません。洗い物が終わったあとに、そのままの流れで排水溝のゴミをとって、ラップがあればラップで周りを少し磨いて、(なければ古いスポンジを使ってます)排水溝の中もちょっと磨いておくくらい。
洗剤も特に使わないですし、楽です。汚れがたまるとまた洗剤だったり、いろいろ使うことにもなります。
でも、ここは人それぞれなんでしょうね。その友人は大掃除として張り切るタイプだと言ってました。(大きな汚れが取れてピッカピカになるそのビフォーアフターが快感らしい。笑)
私にとっては楽なついで掃除。それに役立つラップの再利用の話でした。