とにかく煮物料理に活用しまくっている、アラジンの石油ストーブ。(お洒落じゃない方の)
買って良かった事やストーブの上でやってみた事を書いてきました。
お米もこれで炊けたら、何かあった時に役にたつかも(災害時などで電気が使えなくなった時など)とやってみることに。
普段、家でご飯を炊く時もお鍋で炊いています。なので、基本的には、同じようにすればいいのですが、このストーブは火加減の調整ができません。その辺りがちょっと心配だったのですが、普通に美味しく炊けたので、備忘録ついでに残しておきます。
ガスコンロとストーブの上でお米を炊く方法。
まず、お鍋でお米を炊く基本をおさらい。
お米1号に対して水200強、30分程浸しておきます。これは長ければ長いほどいいらしいですが、最悪、浸さなくてもできました。
ただ、芯が残ってしまう場合があるので注意。最初、水を沸騰させなければいけないので、ここまでをガスコンロで。
沸騰したあと、ストーブの上にのせて10分。水分が飛んでいるのを確認したら、ストーブの上から外して10分蒸らす。できあがり!なんですが、このやり方だと最初ガスコンロ使ってしまうんですね。
なので、ストーブの上だけでできないかと、次の日に実験してみました。
お鍋によっても時間などが変わるかと思いますが、うちで使用しているのがステンレスのこちらの鍋。
ストーブの上だけでお米を炊く方法。
鍋にお米と水を入れたものを、そのままストーブの上へ。うちのストーブは火加減調整できないのでずっとこのままです。10分くらいしたころから、お鍋の穴から湯気が立ち始めました。
実験なので、ちょっと蓋を開けてチェックします。この時点ではまだ水分が半分くらい残っていたので、また蓋をしてそのまま放置。鍋を置いてから25分くらい経った頃、もう一度蓋を開けてみると水分が飛んでいました。
それを確認して、ストーブの上から外し、10分蒸らします。できあがり!
ちょっと柔らかめのご飯でしたが美味しくできました。主人にも高評価。ストーブの上だけでお米も炊けることがわかりました。
冬場は、ストーブをつけながら、上手に順番を考えて料理すると、ガスコンロの使用量が大幅に減らせそうです。嬉しいことに、ガス代の節約にもなりますね。
追記の備忘録:1合半でお米に十分吸水して炊いてみたところ、お鍋を置いてから20分で水分が飛んだ状態に。そのままストーブの上から外して10分蒸らして炊き上がり。
「我が家の家電」にまつわる記事。