すでに今年の買ってよかったものリストにランクインしそうです。
石油のアラジンストーブ。(おしゃれじゃない方の)
▼ アラジンの小さな石油ストーブを購入、冬の楽しみが増えた話。
さっそく、お湯を沸かしたりおでんを作ったりと煮込み料理に活躍しているので、光熱費(ガス代と電気代)が下がっていることを願って。
そして、ストーブをつけている間、上を開けておくのはもったいないなと思い、色々とストーブの上でできることを実験中です。
今回はいくつかやってみて成功したおやつ作りをご紹介します。
りんごの砂糖煮(アップルコンポート)
まずは、りんごを砂糖で煮てみました。アップルコンポートですね。作り方は簡単。りんごを適当な大きさに切って、鍋に入れ、砂糖と水とバター加えて、ストーブの上でコトコト煮込むだけ。(あれば、シナモンやレモン水も加えて)
りんごがトロトロになるくらいまで煮込みました。分量を参考にしたのはこちら。
とろとろ柔らかくって美味しかった!アップルパイの中身だけ食べているような。アイスの上に乗せても美味しかったですね。もっと工夫すればこれを使ってさらにアップルタルトとかできちゃうんですよね。
焼き芋
ストーブの上といえば、焼き芋でしょう。これは、義実家に帰った時も、やってあげたのですが、美味しいと喜ばれました!八百屋さんの美味しい焼き芋がおうちで簡単にできる!

ホクホク柔らかくて美味しい。これは絶品。単純にアルミで巻いて焼くだけなのかな、と思っていたのですが、先に新聞紙で巻いて水で濡らし、それからアルミを巻くのがポイントだそう。
串がすっと刺さるようになるまで、 30分くらいじっくり焼くので時間はかかりますが、その分美味しいです。途中でコロコロ回さないと焦げちゃう。ちょっと焦がしちゃいましたね。参考にしたレシピはこちら。
黒豆煮
お正月レシピですが、義実家から黒豆をもらって帰ってきたのでお正月明けてから作りました。これもストーブの上にのせてほったらかし。時々チェックするくらい。

黒豆煮のレシピはこちら。何回もお世話になっています。
ちなみに昆布豆やひじき豆もこれからはストーブで作ります。
焼き餅
こちらも定番中の定番。焼き餅ですね。これも主人の母とおばあちゃんの手作りのお餅。たっくさんもらってきました。
網を引いて焼くだけです。電子レンジで焼くよりも美味しい気がします。そしてお餅、去年も大量に届いていましたね。そうです。
頂き物はすぐに使う、食べる、を鉄則に
おぜんざい
まだ作っていませんが、あずきも貰ってきたので、あずきも炊いてお餅もやけば善哉もできますね!
どれもストーブの上だけでできました!コンロ使っていません。そして、こうやって見ているとストーブの上でできるおやつはどれも体に良さそうなものばかり。
しばらくおやつも買わなくてすみそう。あ、そうそう。今年の目標の一つ。市販のおやつをなるべく買わない、ということもあります。
夫の実家にいくと、たくさんこういうおやつを出してくれます。見習わないとな、と。
そして、本当に買って良かった!小さな石油ストーブ。もちろん換気と火の元には気をつけて。