今日は、ぽかぽかと良い天気だったので、自宅の窓拭きと窓枠サッシ、網戸の掃除をしました。
本当は、窓掃除は曇り日の方が湿気があって良いそうなのですがこれから寒くなってくると、寒くて曇りの日なんて、窓掃除したい気分にならないので、このあたりは自分の気持ちよくできる日を選んでます。
大掃除は年末という常識から外れますが、まだ暖かい日がある11月くらいから水を使ったり外に出たりする掃除はこまめに開始しています。
網戸掃除はメラミンスポンジが楽チン。
入居して半年、はじめての網戸、窓拭きとサッシの掃除です。まだ半年なのでこちらも換気扇と同じく、そこまでひどくはありませんでした。
とはいえ、車通りのある道路沿いなので窓や網戸は、結構汚れていました。網戸の掃除にはメラミンスポンジを使っています。
▶︎ 網戸の掃除はメラミンスポンジで! [掃除] All About
大きめのものが使いやすいです。そして、私にとっては、網戸の掃除はこの方法が一番楽で手取り早かったですね。メラミンスポンジがどんどん真っ黒になっていきます。ひどくなるとこちらも大変なので、ちょっとのついでに網戸もこまめに雑巾で拭いておきたいと思いました。
【追記】網戸は今はウェットタイプのクイックルワイパーを使っています。こっちの方が断然楽!
窓拭きは、スプレーせっけん水とスクイジーを使って。
網戸の次は窓拭き。さて、ガラス拭き洗剤もなくどうしようかな、と。以前は新聞紙と水で掃除していたのですが、手が結構新聞紙で汚れるのと筋が残ってなかなかうまく取りきれず、大変だったので新聞紙は却下。
家にあるもので洗剤になりそうなもの、洗濯石鹸を使う事にしました。
うちではよく使うので業務用を買っています。
スプレーボトルに水と石鹸を入れてよく振って混ぜます。せっけんはほんの少しで大丈夫。スプレーにしたものを、まどにたっぷり吹き掛けて、スクイジーで拭き取っていきます。
スクイジーも上手にしないと筋が残るのですが、私は上から下に一気に一列、そしてスクイジーの水切りをしてからまた2列目、水切って3列目と縦にやるのが一番うまくできました。
コツは1列ごとにスクイジーの水切りをすること。プロの方が動画などでくねくねっと回すようにされてますが、私はあれはうまくできませんでした。(笑)
スクイジーはIKEAで70円くらいで買った物。お風呂の水切りにも使うものなので、使った後は綺麗に洗っておきます。
サッシの掃除は石けん水スプレーと雑巾で。
サッシは、ゴミが多い場合は掃除機で吸い取る、もしくは歯ブラシなどで取っておきます。そして、また石けん水スプレーをたっぷりかけて張り付いたホコリ汚れを浮かせます。浮いてきたら雑巾で拭き取って終わり。
サッシの端の取りにくいところは、割り箸やマイナスドライバーに雑巾を引っ掛けてこすると端まで綺麗に取れます。
ここも汚れがたまればたまるほどやりたくない場所なので、こまめにちょっと拭く、をやっておこうと思いました。
掃除を楽にする工夫。
いろんな方法で、窓拭きや網戸の掃除をやってきましたが、今回はいつもよりも楽に手軽にすみました!窓拭きもサッシも網戸も年末の1回だけだと、汚れがたまって大変。
今回はまだ半年だったのでそこまで大変ではありませんでした。なので私にとっては、こまめにちょこちょこが断然楽なのです。
自宅は窓の付近にも物が少なく、窓拭きもスムーズにできました。これが実家となると…。窓のそばにも物がたくさんあるので、それだけでちょっとうんざりしてしまいます…。
物が少ない、というのはそれだけで掃除が楽ですね。掃除を楽にするためにも物を減らしたいと思うのでした。
そして私は「完璧にピカピカにしないと気が済まない」という性格でもないので、ある程度キレイになれば良しとしています(笑)