年末に大掃除をまとめてやるのが苦手なのでちょこちょことやってます。先日の排水溝・汚水舛に続いて今日は台所の換気扇(レンジフード)。
実家と自宅を一気にやってしまいました。
洗濯石鹸を使って換気扇を掃除
自宅は引っ越してまだ半年なのと、フィルターも貼っていたので、汚れもそこまでひどくなくお湯と少しの石鹸できれいになりました。うちで使っている石鹸はこれ。
これを泡立つポンプに入れてハンドソープ用にキッチンに置いているので、そのままそれを使い古しの歯ブラシにつけてゴシゴシこすりました。
▶︎ 【使い回し】洗濯せっけんをハンドソープ、食器洗い洗剤にも。
レンジフードの周りと中はアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)でスプレーを作って振りかけて拭き取ります。
自宅は意外と簡単にすみました。
問題は実家。
実家のレンジフードの掃除
母の調子が悪くなってからおそらく数年間、換気扇の掃除はフィルターを貼り替える程度になっていたので、開けてびっくり。
シロッコファンも油でギトギトでした。IHコンロで揚げ物をしなくてもやっぱり数年放置していると、換気扇は酷いことになりますね。
さて、実家は洗濯には合成洗剤を使っているので、あるものでどう掃除しようかな、と考えたときに、思い出しました。
先日、何かの粗品で父が「ウタマロ石鹸」をもらってきたことを。
ちょっと使いさしになってますが…。
こちらを少し削って50〜60度のお湯で溶かして泡立て、それにシロッコファンを漬け置きしました。さらに、アルカリウォッシュも加えて1時間ほど放置。
▶︎ 【掃除・洗濯】我が家のアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)の使い方
最初ウエスで拭いてもうんともすんとも言わなかった油汚れが、やっと浮いてきました。
それを、使い古しの歯ブラシと実家にあった、いつぞかに私が編んだアクリルたわしを使ってゴシゴシ…。
歯ブラシはすぐにギトギトになってしまって、これだと何本も必要になるので、アクリルたわしが活躍しました!
さすがに、自宅とは違って、なかなか汚れは落ちず、羽(?)を一つ一つ拭いていくので、時間も石鹸もたくさん使いました…。さらにハネで指を気づかないうちに切っていたり…。(結構鋭いんですね、気をつけてくださいね)
はあ、油ものの掃除は苦手、そして疲れます。ささっと拭くくらいの掃除は苦手ではないので、実家も汚れを溜めないようにもう少しこまめに掃除しよう。
でも一番やっかいなレンジフードの掃除がすんで、気分が晴れ晴れしてます。
つけ置きでより簡単に済ませたいなら酸素系漂白剤がおすすめ
ここからは追記です。
その後のレンジフード(換気扇)掃除は「酸素系漂白剤」を使ってより簡単に済ませています。
▼ 【換気扇(レンジフード)掃除】熱湯と酸素系漂白剤でより簡単、楽に!
歯ブラシでゴシゴシする必要もなく、より楽です。
あとは中掃除で汚れをためない、が鉄則なんですけどね…。