玉ねぎマリネを作ったときに使用したバジル。料理人の友人が畑でできたものを分けてくれたものです。
先日は料理人の友人がサラダを作ってきてくれて、最後にこのバジルをパラパラと散らして完成!でした。
それから、私もサラダやマリネに真似してバジルを散らすのですが、これだけで「おお!あの料理人の味に近い!」と主人が褒めてくれます。笑。
あると便利でなんとなくおしゃれな味になると思うのは私だけでしょうか?
そして、使いきれなかったので、上の写真のように水に挿しておきました。
バジルは水差しで増えていく。
キッチンの観葉植物かわりにもなり「グリーンがあっていいなー」と思っていたら、根が生えてきました!
そのまま枯れる様子もなく、小さかった葉も少し大きくなり、蕾は花も咲いたりと楽しませてくれています。
そして、サラダやパスタなど、ちょっとバジルが欲しいって時にプチっと1〜2枚使えるのがとても便利。
だいぶ根が生えたので、土に植え替えてもいいなと思ったのですが、以前バジルをベランダ菜園していた時にほとんどが虫に食べられてしまったことがあるので、今回はしばらくこの水耕栽培でいこうと思います。
余った葉は乾燥バジルに。
葉っぱがたくさんついていたので、少し間引きました。それを、ダブルクリップで挟み、S字フックでかけて自然乾燥させます。そのまま数日間は放置。
我が家ではローズマリーなどもこの方法で少量ずつ乾燥させて使っています。時期にもよりますが、4〜5日でパリパリに乾くかな?
バジルはスーパーで買ったものでも、茎があるものであれば、水挿しで根っこが生えてくるそうです。使いきれなかった分を無駄にしないのでいいですよね。
たくさんバジルがあるので、そぞろさんのジェノベーゼや、ピザもやってみたい。
余ったバジルがあれば是非。水耕栽培、簡単なのでおすすめです。