前々から書こう書こうと思いつつ、後回しになっていました。エルベシャプリエの舟形トートバッグを使っているときの鞄の中身。せっかくコメントにも頂いたので、記事にしてみたいと思います。
さっそくですが、中身がこちら。
普段使いのかばんの中身。
- 化粧ポーチ
- 財布
- 鍵
- 手ぬぐい
- マイボトル
- 写ってませんがiPhone。
- サングラス(夏場のみ持ち物リストに増えます。)
ティッシュは化粧ポーチに入っています。普段の荷物はこのくらいなので、そのままこのように収納。っていうか入れただけですね。
エルベシャプリエのGPシリーズとベーシックナイロンシリーズはポケットが一つ付いているのですが、コーデュラシリーズはポケットが付いていません。細々とした荷物がたくさんあるときは不便だなーと思う時もありましたが、持ち物が減ってくるとそう不便さは感じなくなりました。
鍵は持ち手に引っ掛けてます。
そして最近は電車に乗るときに音楽を聴くことも少なくなったので、イヤホンを持つこともあまりないのですが、持って行くときは化粧ポーチの中に入れてしまっています。
ちなみにイヤホンの巻き方は八の字巻きです。こうやって巻いて収納しておくと、絡まらず、聞きたい時にさっと取り出せて便利です。
親指と人差し指に八の字に巻いていき、最後真ん中でくるくるっと巻いて出来上がり。
この荷物に、本を読みたい時は文庫本、ヨガの仕事に行くときはヨガウェアやお弁当と増えることもあります。
今は使っていませんが、小物が多い時は無印のバッグインバッグを使っていました。これはかなりたくさんポケットがあるので便利でしたよ。
なくてもなんとかなる精神で持ち物を減らしていく。
私の場合は「もしかしたらこれも必要になるかも?!」という小物をちょこちょこ持ち歩いていたのをやめたことで、鞄の中身をだいぶすっきりすることができました。
「なけらばなければでなんとかなる。」と思えるようになったことが大きいかもしれません。
持ち歩くのを辞めたのは、ソーイングケースや絆創膏や、あめちゃんや、薬、手帳など…。こうみると、持っていると女子力が高そうなものを手放してしまってますね…。でも、冬場はあめちゃんは持ってること多いです。笑。それも持っている場合は化粧ポーチに入れてしまいます。
いつもながらに収納術などがなく申し訳ないです。整理整頓をうまくできない人は物を減らすことが一番近道かと…。