酸素系漂白剤を使っての、実家の掃除第3弾です。すっかり酸素系漂白剤掃除にはまっております。今回は、お風呂まわりのものを掃除します。
第1弾:【掃除】酸素系漂白剤で洗濯槽を洗浄してみた。塩素系よりも効果的。
第2弾:【台所掃除】酸素系漂白剤でキッチンの排水溝もピカピカに。
水周りの掃除も酸素系漂白剤が効果的。
漬け置き洗い
まずは、お風呂場にあった小物、手おけなどを、ぬるま湯で溶かした酸素系漂白剤の中につけておきます。数時間そのまま放置。その後、水でよくあらい、汚れが残っている場合は歯ブラシで磨きます。
塩素系漂白剤は確かに漬け置きだけでピカピカになります。酸素系は漂白が穏やかなので、漬け置きに「磨く」という一手間を加えると良いみたいです。
排水溝の掃除
そして、排水溝には、お湯を流してから酸素系漂白剤をふりかけます。そしてしばらく放置し、汚れが浮いてきたら使い古した歯ブラシでゴシゴシ。面白いくらいキレイになります。
キッチンの排水溝を掃除した時の記事。
お風呂のカビ取り
タイルについた黒カビも酸素系漂白剤で薄くすることができます。
酸素系漂白剤をお湯で濃いめに溶かします。歯ブラシでカビに塗りつけます。一晩放置し、翌朝水でよく流します。
※ゴムパッキンなどに深く浸透してしまったカビは私のこのやり方では薄くなる程度で完全取りきれませんでした。粉石鹸を少し加えてもっとペースト状にしたほうがいいのかも。
ひとつで万能、酸素系漂白剤。
洗濯ものに加えて、洗濯効果を高めるだけでなく、槽洗浄から、台所、お風呂、と水回りに効果を発揮してくれています。あれこれ洗剤を揃えなくてすみますね。私のシンプル掃除には必需品となりそうです。
参考にさせていただきました。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)の使い方:掃除 – 石鹸百科