少しづつ日常に戻る日々です。今は実家に帰っているのですが、この1年は男性のみの実家。掃除がはかどります。
家事を普通にこなしていくことが今の私には大切です。
ちょっと洗面所と洗濯物の臭いが気になったので、まずは、洗濯槽から。
洗濯槽を洗浄することなんておそらく知らないだろうと思い、酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)を使ってやってみました。
酸素系漂白剤で洗濯槽洗浄のやり方
ではさっそくやっていきます。使うものはこちら。
- 酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)
- お風呂のゴミ取りネット(100円均一)
酸素系漂白剤は、普段は主人の愛用品オキシクリーンを使っていますが、今回は実家なので、コープで購入しました。
ちなみにオキシクリーンは下の写真のものです。コープの方が安かったのですが、界面活性剤など添加物も含まれていました。ちょっと気になりましたが、今回はヨシとします。
やり方
まず、酸素系漂白剤をぬるま湯で溶かします。10リットルにつき100グラム使うそうなのですが、うちは満水にして65リットルなので、650グラムの使用。ですが、今回は500グラムしかなかったので500グラムで。つまり一袋使用しました。
うちは洗濯槽洗浄コースがあったので、それを押してスタート。そして、ぬるま湯で溶かした酸素系漂白剤を洗濯機に入れます。
※水が溜まる前に写真をとってしまったのですが、本来は満水状態になります。
水がたまりしばらく攪拌してから洗濯機を覗いてみると、ワカメのようなぴろぴろしたカビがたっっっくさんういてきました。それを、ゴミ取りネットですくって捨てます。それはそれは、おそろしい光景…。ほんとこんな中で洗濯していたかと思うと恐ろしくなります…。
そしてそのまま洗濯槽洗浄コースを一度終え、再度ワカメが出なくなるまで洗いと脱水を繰り返します。私の場合は2回繰り返し、ピロピロを撃退しました。
これで終了!
以前カビ◯ラーから出ている、洗濯槽クリーナーをもらったことがあり、使ってみたのですが、こんなにピロピロは出てこなかったので、私は酸素系漂白剤の方が効果が高いように思います。
ひとまず、洗濯物はこれで安心です。
あとは、家の片付け・掃除。断捨離がはかどりそうですが、遺品を整理するのはまだまだ先になりそうです。