ゴールデンウィークは実家の大掃除がはかどっています。
前回の「酸素系漂白剤で洗濯槽洗浄」に続き、今回は、キッチンの排水溝を掃除します。
前回と同じくコープの酸素系漂白剤を使用します。洗濯槽と同じく、男性はなかなか排水溝まで掃除をする、という概念がないようです。写真には撮りませんでしたが、ぬめりや黒カビなど結構ひどい状態でした…。さてどこまでキレイになるか…。
酸素系漂白剤を使ったキッチン排水溝の掃除のやり方
- フタやゴミ受けを全て外します。
- フタやゴミ受け、排水溝全体にちょっと熱めのお湯をかけます。
- 同じくそこに、酸素系漂白剤(粉末タイプ)をまぶします。
- しゅわしゅわ〜と泡がたってきますので、しばらく放置。
- 汚れが浮いてきたら使い古しの歯ブラシなどで磨きます。
終了!
終わった後の排水溝がこちら。ビフォーの写真がないので、比べようがないのですが、かなりキレイになりました。
しかも、とても楽!黒カビなどもちょっと磨くだけで簡単に取れました。ぬめりもすっきり!終わったものを手で触ってみるとキュキュっとしてます。
今まで、キッチンの排水溝は重曹やお酢、塩素系の排水溝クリーナーなども使ってみましたが、それのどれよりも酸素系漂白剤での掃除が一番、楽でキレイでした。もう他には戻れません。
素晴らしい!酸素系漂白剤!
いつも使っているものはこちらのオキシクリーンです。
塩素系漂白剤と違ってツンとした臭いもなく、刺激も少ないのですが、脱脂作用があるので、手荒れしやすい方はゴム手袋したほうが安心ですね。私も一応してます。
酸素系漂白剤で掃除が楽しくなる。
酸素系漂白剤のおかげで排水溝掃除がちょっと楽しくなりましたよ。笑
自宅のほうは、毎晩皿洗いのついでに排水溝もちょっと洗うのでそこまで汚れが溜まらないのですが、今回実家での、このたまった汚れを落とすのも楽しかったです。
こちらもどうぞ:)