すっかり後回しになっていましたが、ようやくダウンジャケットを洗濯しました。
去年までは、ユニクロのものは洗濯機で、duveticaはクリーニングに出すという方法だったのですが、ダウンをクリーニングにだすと1着1000円以上かかることも。
そこで今年は全て洗濯機で洗ってみました。
洗濯機でダウンを洗う方法
- まず付属のファーなどがある場合は外してジップなどを全て閉めておきます。
- かなり汚れが気になる場合は、ぬるま湯を入れた浴槽などで押し洗いを。(決して揉みません!)
- 洗濯機の「手洗いモード」を選択。うちの洗濯機は「上質おうちクリーニング」という設定でした。(そして、設定を細かく変えられる場合は脱水を1分に)。
- 液体石鹸を入れます。(中性洗剤、おしゃれ着洗剤などでも良い)
- 洗濯が終了したら、バスタオルでくるくると丸めタオルドライ。ここで十分に水分をとります。
- 形を整えて、乾燥機へ。時々一旦停止して様子を見ながら形を整えます。
- ある程度乾いたらぽんぽんと叩いて中の羽毛を整えます。
- 形を整えて、日陰で完全に乾くまで干します。
- 終了!
洗濯する量が多ければ、何回に分けた方がいいと思います。私は主人の分も合わせて2枚づつ、2回に分けて洗いました。
上の写真が仕上がり後の写真ですが、羽毛がしぼんでしまうということもなく、ふんわりしています。以前の状態と変わりませんでした。
ちなみに洗濯表記は手洗い表記でした。なので不安な方にはおすすめしません。笑。
やり方も完全に自己流なので、やってみよう!と思われる方がいらっしゃれば、自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
私はこのやり方で十分満足できたので、来年からも洗濯機で洗うと思います。
洗剤に関する関連記事。
▼ ミヨシの洗濯せっけんをハンドソープや食器洗い洗剤にも使い回す。
クリーニング代の大幅節約!
冬物のコート類を全部クリーニングに出していた時、5000円ほどかかっていたことがあるので、今回はだいぶ節約になりました:)
ちなみにウールのセーターはこのように洗ってみました。
▼ ウールのセーターをシャンプーとリンスで洗濯してみたら大成功!
洗濯しやすい素材のものを選ぶ。
ウール素材のダウンが以前欲しいなと思ったことがあったのですが、これだと完全に家で洗濯できないので諦めました。最近は、家で洗濯しやすいかどうかも服を買う際のポイントになっています。
duveticaのダウンもかれこれ、5年以上のお付き合い。デザインもシンプルで飽きもこず、なんといっても暖かいので、毎年冬は愛用しています。今年の冬のためにも大切に保管しておきます:)
「洗濯」にまつわる関連記事。