以前主人の常備菜について書きましたが、今回は私の常備菜についてです。
ベジタリアンでお肉を食べないようにしていた頃、私のタンパク源は「豆」でした。昔から豆製品が好きで、今はベジではないですが、大豆製品を取ることが多いです。
昆布豆は優秀常備菜
よく「昆布豆」をします。「豆炊いた」って言えば「まめやねー」なんてお約束の言葉が帰ってきますが、マメじゃなくても昆布豆は意外に簡単にできました。ほんとに。わたし基本ズボラです。
フジッコの昆布豆が好きでよく買っていたのですが、ドライパックを使って一度作ってみると意外に簡単でそれ以来ずっと手作りです。
というより、大豆の水煮やドライパックを使えば、包丁使って切ったりする手間もなく、調味料入れて煮るだけなので、むしろ私にはとてもシンプルな料理。
そして、多めに作って小分けにして冷凍しておけばお弁当のおかずとしても重宝します。
栄養面でも優秀ですね。
昆布はミネラルと食物繊維が豊富、大豆は栄養バランスが非常に優れているとも言われます。今回使ったのはこちらの生協の大豆ドライパック。
昆布豆の作り方
材料
- ドライパック…2缶
- 昆布15 cm×15cmくらいを1cm角くらいにカット。※いつも私は適当に手でちぎります。
- にんじん…2分の1本 (切るのが面倒でなければあれば彩にもなります。さいの目切り。なくても良い。)
- お水…豆がひたるくらい
- お砂糖…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 醤油…大さじ2
作り方
- お豆と人参と昆布を鍋に入れて水を浸し、火にかけます。
- 沸騰してきたら、お砂糖とみりんを入れて3分くらい煮る。
- その後に醤油を入れて中火で15分くらい煮る。
- 火を消して放置。
自分で覚えやすいように全部2にしてますが、ちょっと甘めのレシピですので、その辺りはお好みで。お砂糖もう少し減らしてもいいと思います。
面倒であれば、最初からお砂糖もお醤油も一緒でも美味しくできますよ。
夫がいない日の食事は、玄米、味噌汁、昆布豆、こんなレシピになります。質素だけど満足です。
あんな小さいのにとても優秀なお豆さん。なんならお豆のような人になりたいし、お豆な性格にもなりたいと、昆布豆を食べながら思うのでした。
こちらもどうぞ:)