今日はヨガの種類と、選び方、おすすめのヨガ動画やアプリをご紹介します。
以前は「ヨガ」という一つのくくりでしかなかったものが、今ではほんっとにたくさんの種類があります。
ホットヨガ・キッズヨガ・マタニティヨガ・犬と一緒にやるドッグヨガ、なんとキャットヨガまでありました・・・!これは行きたい!
ヨガの種類について
ヨガの種類についてはヨガ雑誌yoginiやヨガジャーナルのページで詳しく掲載されています。
ストレス解消したい、リラックスしたい、運動不足解消したい、など目的に合わせて探してみるのもいいかもしれません。
どんなヨガもそれぞれに良いところがあり、結局は自分の性格や身体に合うかどうかかな、と思います。どんなヨガも最終的に目指しているところは一緒。
例えば、体を動かすのが好きな方、汗をしっかりかきたい、運動不足を解消したいなどなら、こんなのがおすすめ。
- アシュタンガヨガ
- ヴィンヤサフローヨガ
- パワーヨガ
- ホットヨガ
- ビクラムヨガ
あんまり動きたくない〜リラクゼーションが目的、なら
- 陰ヨガ
- リストラクティブヨガ
詳しく書いてくれているサイトなどもあるので参考に。
今、私が日々の練習を行っているのは、アシュタンガヨガ。
もっとリラックスしたいときや内面や身体ともっと向き合いたいときはハタヨガと瞑想で静かに練習したりします。
合う先生・教室を見つける。
ヨガの種類も様々ですが、同じ流派でも、先生によってクラスは全然違ったりします。
それがその先生一人一人の良さや個性でもあるので、自分にあう先生が見つかると、とても練習は楽しくなりますし、上達も早いです。
私はたまたま、最初に行ったスタジオで「こんな大人になりたいなー」と思う先生に出会え、その師を辿っていくことができました。
なので、まずはいろんなクラスを体験してみて、自分の直感を大事にしてみるといいと思います。「このヨガ、この先生いいよ!」と言われても自分にはしっくりこないことももちろんあります。
ヨガは実践が大事だと言われます。頭であれこれ考える前にまずはやってみる、自分で体験して、自分で確かめること。
そして、enjoy Practice!
youtubeでヨガクラス
教室に通うのが大変な時は、本やDVDやアプリだって立派な先生になってくれます。今だったらyoutubeにもたくさんありますね。ちょっと見てみました。
ヨガの音声CD付き本も。
綿本先生の音声ガイドだとこちらの本も。私の母は今入院中なのですが、母のiPhoneにこの音声を入れたので、呼吸法の練習をするようにすすめています。
ヨガのアプリもおすすめ。
呼吸の練習アプリでオススメなのは「イロ呼吸」というもの。音声ガイドなどはなく、吸う息と吐く息をカウントしてくれるだけのシンプルなものです。バックミュージックも水の流れる音で心地いいです。電車の中で時々やりますが、寝てしまいますね。
▼ イロ呼吸
スポーツ用品のお店オッシュマンズが出しているアプリですが、無料で動画も盛りだくさんのアプリ。簡単なストレッチヨガから、アシュタンガヨガの基本もあります。体の目的別にも動画も選べるので便利です。初級から中級レベルまで。ヨガ界では有名な先生がたくさん出ています。
▼ OSH YOGA
こちらは、数回やったことありますが、最後まで出来たことありません。寝落ちしてしまいます。夜なかなか寝れない、という方はおすすめ。
▼ 寝たまんまヨガ 簡単瞑想〜リラックスした睡眠で不眠解消〜
あとこちらは本ですが、瞑想をやってみたい、と思う方におすすめです。
瞑想を難しく捉えず、日常に取り込むヒントについて書かれています。著者は「なんちゃって瞑想」でもいいからはじめてみることが大事、と言ってます。
暮らしに活かすヨガ。
今の私のヨガの練習は、ヨガの智慧を家事や暮らしに生かすことだと思っています。そう思うと、どんなこともヨガの練習につながってきます:)
自分の体を大切に扱うこと、思考をシンプルにしていくことが、ものを減らす以前に私のシンプル・ミニマムライフの基本です。
こちらの記事もどうぞ:)