私が唯一好きで集めているもの。愛してやまないもの。それがこれ、手ぬぐいです。
ヨガの練習中に手ぬぐいの良さに気づいてかれこれ手ぬぐい歴7年。手ぬぐいをもっと流行らせたい!と思い今日は熱を込めて書きます。
ヨガ教室で手ぬぐいに出会う
手ぬぐいに出会ったきっかけはヨガ教室。私が練習していたヨガはとんでもなく汗をかくので、タオルが必須でした。そんな時、となりで練習していた子が使っていたのが手ぬぐい。
しかも柄がかわいくて、なんだかおしゃれに汗をぬぐっていたように見えたのです。笑
手ぬぐいの良さ&使い道
なんといってもコンパクト
まず、なんといってもコンパクトです。フェイスタオルと同じ大きさなのに、畳めばハンカチサイズに。ヨガの時は着替えも必要だったので、大きなタオルは邪魔になります。
吸水性がよく、乾きも早い
縫い目がないので汚れが溜まらず清潔
丈夫で長もち
使っているうちに色あせてはきますが、それも味になってくるのが手ぬぐいの良さ。使えば使う程柔らかく馴染んできます。
そしてうちの実家にはびっくりしたことに私の幼稚園の卒園記念でもらった20年以上も前の手ぬぐいがありました。まだ使えています。(色はほとんど抜けていたのですが…)
インテリアにも。
窓の目隠しにも使えます。季節ごとに柄を変えるのが楽しみ。
旅行にも。
バスタオル代わりにも。旅行や温泉の時には手ぬぐい2枚持っていけば、バスタオル要りません。下着などを包むこともできます。
花粉症、風邪の時にも
あと、これは賛否両論かと思いますが、風邪や花粉症の時、家にいるなら1枚手ぬぐいを鼻水を拭く用にすると、ティッシュも使わず、鼻の下もカサカサ荒れません。
鼻水を擤まずに拭くと、鼻炎も収まります。
マスクが無ければ、顔に巻いてマスク代わりにも、(これは外ではあまりできませんが、寝る時や掃除のときに)就寝時に首に巻くと風邪予防にもなりますし、夏場は首の日焼け対策。
使い道が無限大
書けば書くほど出てくる使い道。その他にも、トイレの手拭き用、キッチン用と分けてはいますが、手ぬぐいで賄っています。ランチョンマットや皿ふきにもなります。
汗ふきだけでなく、ヨガベルト代わりに使うこともできます。
最後の最後は掃除に使って終わり。
掃除もタオルだと小さく切ると細かい繊維がボロボロとでて、逆にホコリちらばしてしまう!と思う時ありますが、手ぬぐいはそんなこともなく、掃除もしやすい♪
たぶんまだまだありますが語れば語る程長くなるので、今日はこの辺で。笑
おすすめの手ぬぐい屋さん
京都のsou-souというところの手ぬぐいが、肌触りもよく柄も可愛くて大好きです。上の3枚の手ぬぐいもすべてソウソウのもの。
あとは、お祭りの時に買ったり、旅行に行った時にご当地のものでいいものがあれば買ったり。おすすめなのが、祇園祭の手ぬぐい。毎年、鉾ごとに個性溢れる手ぬぐいが発売されます。それを1枚だけ選んで買うのが楽しみでした。
手ぬぐいの収納
うちはお風呂場の洗濯機の上にカゴに入れておいてます。バスタオルは使っているので、こんな風に横においています。
ついでに、バスタオルはできるだけ小さなサイズのものを使っています。
下段の大きなものは、結婚のお祝いに頂いた今治のバスタオル。これはこれでやっぱりふわふわでとても気持ちいいのですが、自分で買うタオルとしては大き過ぎるので、やっぱりこれがメイン。
このサイズだと、以前紹介したハンガーで干す事もできるのです。
手ぬぐいにしてから、溜まりがちなタオルがすっきりなくなりました。是非一人でも多くの方に手ぬぐいの良さを知ってもらいたいと、長くなってしまいましたが、とにかく手ぬぐいは最高です。