昨日アクリルたわしの記事を書いたので、今日はそのままお風呂掃除の話を。
お風呂掃除は、基本お風呂を最後に入った方の仕事です。
入ったらそのまま掃除して上がります。ちなみに水切りは主人の方が丁寧。
そして終わったら、よく乾くようにバスチェアと桶はこうして淵にかけておきます。
お風呂掃除を楽にするために
実家にいるとき、バスチェアの底の黒カビが気になっていたのですが、お風呂掃除の最後に湯船にかけておくことで、水滴がよく乾くので黒カビ防止になりました。
どなたかのブログで紹介されていて、なるほどーとやってみたら、底までちゃんと乾いていていい感じ。
バスチェアと桶が邪魔にならず、床の掃除もそのまま簡単に。湯シャンに変えてから、排水溝の掃除も楽になったので、お風呂用の洗剤も使う事がほぼなく、(結婚前に主人が購入していたものがまだあるので、それを今は使い切るつもり)
お風呂掃除には自分で時々編む、アクリルタワシで洗っています。
アクリルタワシは水垢がキュキュっとよく取れるので良いです。私の趣味と瞑想と実用を兼ね備えた優れものです。笑。
「水回りは汚れが溜まる程、後々の掃除が大変になる。大変になると、掃除に必要なものがたくさん増える。」
ということを頭において、毎日ちょこちょことこまめに。水切りをしっかりしておくと、カビが発生することも減り結果的に楽ですね。
こちらもどうぞ:)